ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 民俗・工芸 > 歴史民俗資料館 > 立切遺跡・横峯遺跡国史跡指定記念シンポジウム
更新日:2022年12月10日
ここから本文です。
令和4年11月10日、立切遺跡(中種子町)と横峯遺跡(南種子町)が国史跡に指定されました。これを記念しまして、本町では南種子町と共同で「立切遺跡・横峯遺跡国史跡指定記念シンポジウム~世界最古3万5千年前の落とし穴と礫群~」を下記のとおり開催いたします。
世界最古となる今から約3万5千年前の落とし穴(狩猟のための罠)が多数出土した立切遺跡と、礫群(蒸し焼き調理の痕跡)が多数出土した横峯遺跡は、後期旧石器時代前半期の種子島の様相を解明する上で重要な遺跡として注目されています。遺跡から見いだされる現代の私たちへのメッセージとは...
日時:令和4年12月11日(日曜日) 13時00分~15時50分 ※オンライン(YouTube)配信あります
会場:種子島こりーな ホール
主催:中種子町・南種子町
共催:中種子町教育委員会・南種子町教育委員会
プログラム:
12時00分~13時00分 開場・受付
13時00分~13時10分 オープニング D-STYLE「納官和太鼓演舞」
13時15分~13時20分 開会
中種子町長あいさつ
第一部「世界最古の落とし穴と旧石器時代の種子島」
13時25分~13時30分 立切遺跡・横峯遺跡概要紹介 中種子町教育委員会
13時30分~13時55分 世界の旧石器時代の遺跡と種子島」
岡山大学名誉教授 稲田孝司
13時55分~14時20分 「日本の旧石器時代からみた立切遺跡・横峯遺跡」
東京大学大学院人文社会系研究科准教授 森先一貴
14時20分~14時35分 休憩
第二部 パネルディスカッション「地域と遺跡」
14時35分~14時55分 「地域で考える遺跡の役割と期待」
株式会社宙の駅 代表取締役 本田 静
15時55分~15時35分 パネルディスカッション 稲田孝司、森先一貴、本田静
田渕川寿広(中種子町長)、小園裕康(南種子町長)
コーディネーター 鹿児島県教育庁文化財課 馬籠亮道
立切遺跡・横峯遺跡フォトコンテスト結果発表・表彰式
15時35分~15時45分 結果発表・表彰式 種子島影生 Fの会会長 深田和幸
15時45分~15時50分 閉会
南種子町長あいさつ
共催:種子島影生 Fの会
場所:種子島こりーな ホワイエ
立切遺跡と横峯遺跡で撮影された応募作品100枚以上の中から最高の写真を投票しよう!
シンポジウム会場受付にて投票シールを配布します。投票は開場及び休憩時間にお願いします。
投票の結果発表・表彰式はシンポジウム当日に行います。
下記の日程で特別企画展を開催します。立切遺跡・横峯遺跡の両遺跡出土品の展示のほか、鹿児島県内の旧石器時代の遺跡紹介と出土品を展示しています。是非、期間内に各会場にお越し下さい。※シンポジウム当日は種子島こりーなにてパネルのみ展示します。
展示期間:令和4年11月1日(火曜日)~ 12月25日(日曜日)
展示期間:令和5年1月5日(木曜日)~ 2月26日(日曜日)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください