ホーム > くらし > ごみ・リサイクル・環境 > 食品ロス削減の取り組み

更新日:2022年9月28日

ここから本文です。

食品ロス削減の取り組み

残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動について

日本では、国内で流通している食品資源のうち約8%もの量が、本来食べられるにもかかわらず廃棄されています。これを「食品ロス」と言い全国で年間に約621万トンもあると言われています。これは日本における年間の食用の魚介類の量(約622万トン)とほぼ同じと言われており、国民1人1日あたり136グラム(茶碗約一杯分のごはん)に相当します。特に、宴会では、提供された料理の2割近くが食べ残されており、その量は食堂・レストランでの昼食の約8倍(飲料込みだと約18倍)にもなります。
(平成27年農林水産庁調査)

※「30・10」運動とは
宴会や会食などの開始30分は自分の席で食事を行い、終了前10分間も自分の席に戻って食事を行うことで,食品ロスを削減するための運動です

 

 

【具体的な取り組み】

 

1注文の際は、適量を注文しましょう。
2乾杯後、30分間は席を立たず料理を楽しみましょう。
3お開き前、10分間は自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう。

 

  

お問い合わせ

福祉環境課環境衛生係

〒891-3692 鹿児島県熊毛郡中種子町野間5186番地

電話番号:0997-27-1111

ファックス:0997-27-2620

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る