更新日:2025年10月14日
ここから本文です。
令和7年4月診療分から制度が拡充され、町内のすべての子どもが、窓口負担が0円となる「現物給付方式」の対象となりました。
令和7年3月までひとり親家庭等医療費助成事業、重度心身障害者医療費助成制度の対象となっていた子どもについても、子ども医療給付事業の対象となるため、窓口負担0円で医療サービスが受けられます。
子ども医療費助成制度は,子どもに係る医療費の負担を軽減することにより,子どもの疾病の早期発見と早期治療を促進し,子どもの健康の保持増進を図ることを目的に,医療費の自己負担分を助成する制度です。
本町に住民登録のある高校生年代までの子ども(18歳到達後最初の3月31日まで)が対象となります。
※生活保護世帯や児童福祉施設等に入所中の方は除きます。
助成を受けるためには、申請を行い、受給資格者証の交付を受ける必要があります。申請に必要な書類は次のとおりです。
助成の対象は、医療機関(病院(外来・入院)、調剤薬局、歯科、整骨院、訪問看護など)における保険診療による一部負担金となります。
次のような費用な制度の対象となりません。
医療機関等の窓口で、受診の都度、受給資格者証を提示してください。受給資格者証を提示していただくことで、窓口負担が0円となります。
また、次のような場合は、窓口での支払いが発生しますので、領収書(保険点数、一部負担金、領収印などのあるもの)を持って、役場地域福祉課で申請をしてください。
次のような場合は、変更の手続き(受給資格者証の再発行)が必要です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください