更新日:2025年1月10日
ここから本文です。
後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者一人ひとりに対して個人単位で保険料が発生します。
保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」の合計となります。
所得は、年金所得に限らず農業や給与などその他の所得も含め計算します。
事業専従者給与を受給している方はその分も所得と見なされます。
子どもの国保に入っていた方が後期高齢者医療制度に加入すると、新たな保険料の負担となりますが、子どもの国保税はその分安くなります。
賦課限度額 | 800,000円(※1) |
均等割額 | 59,900円 |
所得割率 |
11.72%(※2) |
【被保険者個人の年間保険料額】
※1 保険料の賦課限度額は、年間80万円です。(昭和24年3月31日以前に生まれた方、令和7年3月31日までに障害認定により被保険者となった方は、令和6年度のみ、賦課限度額が73万円になります。
※2 総所得金額等ー基礎控除額が58万円以下の場合、令和6年度のみ、所得割率が10.82%になります。
※3 基礎控除額は、合計所得金額によって以下のとおり異なります。
合計所得金額2,400万円以下…控除額43万円
合計所得金額2,400万円超2,450万円以下…控除額29万円
合計所得金額2,450万円超2,500万円以下…控除額15万円
合計所得金額2,500万円超…控除額の適用なし
世帯の所得状況に応じて下記のとおり均等割額が軽減されます。
同一世帯内の被保険者全員及び世帯主の軽減対象所得金額(※4)の合計額 | 軽減割合 | 軽減後の均等割額 |
---|---|---|
43万円(※5)以下 | 7割 | 17,900円 |
43万円(※5)+29.5万円×(被保険者数)以下 | 5割 | 29,900円 |
43万円(※5)+54.5万円×(被保険者数)以下 | 2割 | 47,900円 |
※4 軽減対象所得金額は、総所得金額等から公的年金に係る所得金額について15万円を上限に控除した額となります。
※5 被保険者等のうち給与所得者等の人数が2人以上の場合は、【43万円+10万円×(給与所得者等の人数-1人)】となります。また、給与所得者等とは、給与所得又は公的年金所得、もしくはその両方の所得がある方のことです。
後期高齢者医療制度に加入する前日に、被用者保険の被扶養者(※6)であった方は、これまで保険料の負担はなかったため、急激な負担増とならないよう保険料が軽減されます。(※7)
軽減対象者 | 軽減割合 |
---|---|
後期高齢者医療制度に加入する前日に、被用者保険の被扶養者であった方 |
所得割額の負担はありません。 また、資格取得後2年を経過する月までの間に限り均等割額が5割軽減されます。 |
※6 被用者保険(協会けんぽ、健保組合、船員保険、共済組合など)の扶養家族のことです。(市町村国保や国保組合は含まれません。)
※7 ただし、上記の「所得の低い方への軽減措置」に該当する場合は、軽減割合の大きい方が優先となります。
保険料を納期限までに納付されなかった場合は、下記の手続きがとられます。
特別な理由なく保険料を滞納した場合は、通常の保険証より有効期限の短い保険証(短期保険証)が交付されます。
また、1年以上滞納が続いた場合は、保険証を返還していただく場合があります。保険証の代わりに資格証明書が交付され、資格証明書で診療を受ける場合は、いったん医療費を全額自己負担していただくことになります。
災害などの特別な理由により保険料の納付が困難なときは、保険料が減免になる可能性がありますので、滞納のままにせずお早めにご相談ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください