更新日:2023年12月1日
ここから本文です。
国は令和4年度中にほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを想定しています。
申請方法は大きく分けて下記の2種類です。
(1)郵便やパソコン・スマートフォンで申請して、出来上がったカードを役場に受け取りに来る方法
(2)役場窓口で申請をして、出来上がったカードを郵送で受け取る方法
いずれの方法につきましても、必ず1度は申請者ご本人に中種子町役場に来庁していただき、申請者の本人確認を行うことが原則となっています。
≪郵送の場合≫
(1)「マイナンバーカード申請書」
通知カードの下部分が申請書になっています。
(2)「(郵送の場合は)封筒」
郵送用の封筒は、通知カードと一緒に送付されています。
(3)「(郵送の場合は)顔写真(縦4.5cm×横3.5cm・正面・背景無)」
同封のパンフレットをご覧になり、規定を満たした写真を撮影し、裏面に氏名・生年月日を記入してください。
注)写真が不適だと判断された場合、マイナンバーカードの作成元から差し替えを求められることがあります。
≪スマートフォン・パソコンの場合≫
マイナンバーカード申請書のみ
注)マイナンバーカード申請書を紛失した場合は中種子町役場で再交付ができますのでマイナンバーの通知カードと本人確認の書類と印鑑を持参してご来庁ください。
1:郵送
(1)マイナンバーカード用の顔写真(縦4.5cm×横3.5cm・正面・背景無)の裏面に生年月日・氏名を記入して、申請書に貼り付ける。
(2)申請書に「電話番号(市外局番から)」「申請日時」「氏名」を記入。
(3)申請書から、通知カードと音声コード台紙を切り離す。
(4)封筒に申請書のみを入れて、ポストへ投函する。
2:パソコン・スマートフォン
総務省のマイナンバーカード申請サイト⇒https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/index.html
にアクセスし、指示に従って情報を入力・送信。(カメラ機能付きの携帯電話・スマートフォン等で申請される場合は、手続きの途中で撮影を行うことが可能です。)
中種子町役場開庁時
平日…8時30分~17時15分
時間外窓口も行っています!詳しくは広報誌をご確認ください。
本人
注)本人が15歳未満の場合は、本人と法定代理人(親権者)も来庁していただく必要があります。
注)本人が被成年後見人の場合は、本人と後見人も来庁していただく必要があります。
注)代理人でのお手続きを考えている場合には、必ず事前に役場窓口もしくは電話でのお問い合わせをお願いします。
中種子町役場町民課戸籍住民係
注)窓口が混雑している場合、お待ちいただくことがございます。
(1)「通知カード」
マイナンバーが記載されている薄緑色の紙のカードです。
(3)「顔写真(縦4.5cm×横3.5cm・正面・背景無)」
同封のパンフレットを読み、規定のサイズの写真を撮影して、裏面に氏名・生年月日を記入してください。
(4)「本人確認書類」
運転免許証・パスポート等顔写真付きの、公的機関が発行した証明書類…1点
健康保険証・年金手帳・年金証書・母子手帳等、顔写真のない書類…2点以上
注)本人確認書類として適切な書類・カード等は法律で定められています。
総務省のホームページに詳しくのっておりますので、そちらをご覧いただくか、事前にお問い合わせください。
(5)「住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)」
マイナンバーカードを受領するためには住民基本台帳カードを返納する必要があります
紛失してしまった場合は事前にご連絡ください。
注)(1)~(5)の書類に不備があった場合、申請を受付できない場合があります
(1)中種子町役場に来庁し、マイナンバーカード申請書に記入
(2)通知カードを提出
注)通知カードは申請時に回収いたします。マイナンバーカードが届くまで、自分のマイナンバーを知ることが出来る書類がお客様の手元になくなりますので、念のためコピーを取っていただくことをおすすめしています。
(3)本人確認書類(原本)を提示
注)申請者が15歳未満の場合は、本人来庁の上、本人と法定代理人(親権者)の方の本人確認書類が必要です。
注)申請者が被成年後見人の場合は、本人来庁の上、本人と後見人の本人確認書類が必要です。
(4)中種子町役場にそなえつけてある暗証番号登録申請書に記入。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください